WordPress

  • Artisteer – WordPressナビゲーションメニューの調整

    aritsteer使ってる人ってあまりいないのだろうか。日本語の情報が少ない。

    artisteerの作ったテーマを適用した場合、静的ページを作成したらそれがナビゲーションにメニューに自動的に表示されてとても便利。
    でもメニューが増えてくると邪魔。
    なのでそういうときは、テーマを編集する。
    functions.php内に、art_menu_items()という関数があるのでそのwp_list_pagesのパラメータを以下のように編集。

    変更前。

    wp_list_pages(‘title_li=&sort_column=menu_order);

    変更後。

    wp_list_pages(‘title_li=&sort_column=menu_order&include=9,26,43,50,53’);

    includeの後に表示させたいページIDをカンマ区切りで入れていけばOK。
    ページIDは、管理画面の「ページ」から編集したい画面を選択するとURLがpost=xxとなってるのでその番号を記載する。
    表示させたくないページだけ表示させないようにする場合はinclude→excludeにしてIDを指定する。
    こんな感じ。

    wp_list_pages(‘title_li=&sort_column=menu_order&exclude=3,4’);

    参考サイト

  • さくらインターネット共有サーバにWordPressを設置

    さくらインターネット共有サーバ(スタンダードプラン)でWordPressが動くようになるまでのメモ。
    難しいところはなさそうなので、手順だけずらっとメモしておきます。

    WordPressインストール手順

    DBの準備

    さくらのコントロールパネル「アプリケーションの設定」の「データベースの設定」からボタン押すだけ。

    WordPerssのダウンロード

    WordPress 日本語ローカルサイトから最新版(この記事を書いてるときは2.6.5)をダウンロード

    展開してconfig.phpにDBの設定を書く

    日本語ドキュメントがあるのでつまづきそうになったらそこを読めば大丈夫。

    http://サイトURL/wp-admin/install.phpにアクセスしてサイト名とメールアドレスを入力

    以上で、終わり。
    古い記事だとphpのパーミッション変えるとか書いてあったけど、やらなくても(644のままで)大丈夫でした。