さくらインターネット

  • さくらインターネットで突然svn (subversion) が使えなくなった時の対処

    さくらインターネットのスタンダートプランを契約しているのですが、
    突然 subversion が使えなくなりました。
    クライアントの問題かなぁと思って svn コマンドで直接やってみたけどダメ。
    他のクライアントで試してもダメ。
    他の人に試してもらってもダメ。

    こんなエラーがでていました。


    To better debug SSH connection problems, remove the -q option from ssh in the [tunnels] section of your Subversion configuration file.

    このエラー読んで自分のクライアントが悪いのかなぁと思って原因を探っていましたが、結局サーバのアップデートが原因でした。

    http://support.sakura.ad.jp/mainte/mainteentry.php?id=11385

    ちゃんと予告されてたのに全く見てなかった・・・。
    以前設定したのが2009年だったのでそりゃ4年も経てば使えなくもなりますね。

    ちなみにサーバーからsvnコマンドを打つとこんなエラー

    $ ~/local/bin/svn --version
    /usr/local/lib/libexpat.so.6: unsupported file layout

    というわけで
    以前参考にしたサイトを見なおしてmakeしなおしたら無事使えるようになりました。

    $cd ~/local/src/subversion-1.5.7/
    $make distclean
    $./configure --prefix=$HOME/local
    $gmake
    $gmake install

    パスは元から通ってるのでちゃんと通ってるか確認だけして終了。

    他にもいろいろ(apacheとか)アップデートしたようなのでおいおい確認していきます。

  • さくらにsubversionをインストール

    さくらインターネットのレンタルサーバ(スタンダードプラン)にsubversionをインストールする方法のメモです。

    プログラムのバージョン管理は、使い慣れてるSubversionを使用。
    サーバ側にsubversionをインストールして、クライアントはWindowsXPでToroiseSVNを使います。
    サーバのOSはFreeBSD 6.1-RELEASE-p24 i386。

    サーバにsubversionをインストールする

    以下の3つが必要。

    1. subversion
    2. apr
    3. apr-util

    検索したらswigとかneonも必要って書いてあったけど、上の3つだけで使えました。

    subversionダウンロードして解凍

    最新版はhttp://subversion.tigris.org/から、たどれば持ってこれます。
    .tar.bz2でも.tar.gzでも.zipでもお好きなものを。
    今回は1.5.2の.tar.gzを持ってきてインストール。

    mkdir -p $HOME/local/src
    cd $HOME/local/src
    wget http://subversion.tigris.org/downloads/subversion-1.5.2.tar.gz
    tar xzf subversion-1.5.2.tar.gz

    APRとAPR-Utilをダウンロードして解凍

    subversionは1.4.0移行だとAPRとAPR-Utilが入ってなくて
    makeできないのでAPRとAPR-Utilをダウンロード。
    最新版はもっと新しいけれど、subversionをconfigureしたときに
    0.9.xを入れろと書いてあったので0.9.xの最新を持ってくる。
    最新版はhttp://apr.apache.org/から0.9.XのところのDownloadをクリックしてたどれば持ってこられます。

    cd $HOME/local/src
    wget http://www.meisei-u.ac.jp/mirror/apache/dist/apr/apr-0.9.17.tar.gz
    tar xzf apr-0.9.17.tar.gz
    wget http://www.meisei-u.ac.jp/mirror/apache/dist/apr/apr-util-0.9.15.tar.gz
    tar xzf apr-util-0.9.15.tar.gz

    解凍した中身をsubversionのディレクトリにコピー。

    cd $HOME/local/src
    mkdir subversion-1.5.2/apr
    mkdir subversion-1.5.2/apr-util
    cp -rf apr-0.9.17/* subversion-1.5.2/apr
    cp -rf apr-util-0.9.15/* subversion-1.5.2/apr-util

    subversionインストール

    cd $HOME/local/src
    cd subversion-1.5.2
    ./configure --prefix=$HOME/local
    make && make install

    configureはこれだけでいいのか不安。
    でもこれで使えました。

    windowsの設定は、WindowsでTortoiseSVNを使うに書いておきました。

    参考サイト

  • さくらインターネット共有サーバにWordPressを設置

    さくらインターネット共有サーバ(スタンダードプラン)でWordPressが動くようになるまでのメモ。
    難しいところはなさそうなので、手順だけずらっとメモしておきます。

    WordPressインストール手順

    DBの準備

    さくらのコントロールパネル「アプリケーションの設定」の「データベースの設定」からボタン押すだけ。

    WordPerssのダウンロード

    WordPress 日本語ローカルサイトから最新版(この記事を書いてるときは2.6.5)をダウンロード

    展開してconfig.phpにDBの設定を書く

    日本語ドキュメントがあるのでつまづきそうになったらそこを読めば大丈夫。

    http://サイトURL/wp-admin/install.phpにアクセスしてサイト名とメールアドレスを入力

    以上で、終わり。
    古い記事だとphpのパーミッション変えるとか書いてあったけど、やらなくても(644のままで)大丈夫でした。