thunderbird

  • Thunderbirdでcp932の文字化け対策

    Thunderbird(windows)でcharset=CP932のメールもらうと文字化けする。
    で、対処方法みつけたのでメモ。

    C:\Program Files\Mozilla Thunderbird\resフォルダのcharsetalias.propertiesというファイルを編集すればOK

    #
    # Aliases for Shift_JIS
    #
    x-sjis=Shift_JIS
    shift-jis=Shift_JIS
    ms_kanji=Shift_JIS
    csshiftjis=Shift_JIS
    windows-31j=Shift_JIS

    ↑の部分に以下の行を追加。

    cp932=Shift_JIS

    再起動したら文字化けしなくなってました。
    厳密にはこの二つの文字コードは違うものらしいのだけれど、とりあえずこれで見られるようになったのでOKということで。

    charset=CP932の文字コードはどうやらMac OS X のMail.app使ってるとそうなるらしい。
    メールを送る人がCP932をやめてくれればいいのだけれど、言えないときもよくあるので、そんなときはこの対策。

  • Thunderbirdでhtml形式の変換を避ける

    「返信」ボタンを押すと、html形式で編集が始まる

    メーラーはThunderbirdを使ってます。
    「返信」ボタンを押すと、たまに勝手にhtml形式で編集が始まります。
    原因はよくわからない。たまにそうなる。そんなの耐えられない。
    それを回避する方法を探してたんだけど、どこにも設定がなくて・・・。
    あきらめかけたところで

    「ツール」⇒「オプション」⇒「詳細」⇒「一般」⇒「設定エディタ」を発見。

    それらしい言葉(htmlとかeditor)のところを見当つけて、一個ずついじってやっと発見。
    忘れてしまうと、もったいないのでメモ。

    「設定エディタ」で値を変更

    mail.identity.default.compose_html

    これをfalseにすればいいっぽい。

    いまだにhtmlのメールがキライで全部text形式で送ってます。
    相手に届くメールの内容が意図しない形に編集されるのは嫌だ。

    残りの課題

    ISO-8859-1って何?

    実はもう一個解決したい問題があって、これも「返信」を書いてるときなんだけど、「西欧(ISO-8859-1)」で編集が始まります。
    それだけなら何の問題もないのだけれど、しばらくすると「UTF-8で送信したほうがいいよ」みたいな警告が出てきます。
    警告がじゃまなので、常にUTF-8で編集するように設定したいのだけれど、設定の仕方がわからない。