gonishi

  • さくらインターネットで突然svn (subversion) が使えなくなった時の対処

    さくらインターネットのスタンダートプランを契約しているのですが、
    突然 subversion が使えなくなりました。
    クライアントの問題かなぁと思って svn コマンドで直接やってみたけどダメ。
    他のクライアントで試してもダメ。
    他の人に試してもらってもダメ。

    こんなエラーがでていました。


    To better debug SSH connection problems, remove the -q option from ssh in the [tunnels] section of your Subversion configuration file.

    このエラー読んで自分のクライアントが悪いのかなぁと思って原因を探っていましたが、結局サーバのアップデートが原因でした。

    http://support.sakura.ad.jp/mainte/mainteentry.php?id=11385

    ちゃんと予告されてたのに全く見てなかった・・・。
    以前設定したのが2009年だったのでそりゃ4年も経てば使えなくもなりますね。

    ちなみにサーバーからsvnコマンドを打つとこんなエラー

    $ ~/local/bin/svn --version
    /usr/local/lib/libexpat.so.6: unsupported file layout

    というわけで
    以前参考にしたサイトを見なおしてmakeしなおしたら無事使えるようになりました。

    $cd ~/local/src/subversion-1.5.7/
    $make distclean
    $./configure --prefix=$HOME/local
    $gmake
    $gmake install

    パスは元から通ってるのでちゃんと通ってるか確認だけして終了。

    他にもいろいろ(apacheとか)アップデートしたようなのでおいおい確認していきます。

  • OS X Lion を Mountain Lion にアップグレードする前にやっておくこと

    僕のMac book Air(2011 mid) の Lion を Mountain Lion にアップグレードしようとしたらエラーが出て起動できなくなってすごく困ったのでメモ。

    今さらな感じがありますが、Lion を Mountain Lionにアップデートしてみた。

    OS X をアップデートする前は以下のことをやっておくのが常識みたいですね。

    • 1.バックアップ
    • 2.FileVaultをオフにする
    • 3.アクセス権の検証と修復
    • 4.ディスクの検証と修復

    僕はこれをひとつもやってなかったのでわりと面倒なことになりました。

    1.バックアップ

    何が起こるかわかないのでとにかくバックアップです。
    Time Machineでバックアップするのがスマートですね。

    Time Machineなんて使ってないというスマートじゃない人(=僕)は、以下の手順でHDDのコピーを作っちゃいます。
    1.同じ容量かそれ以上の容量のHDDを用意する。
    2.ディスクユーティリティを使って用意したHDDをフォーマット
     一応外部起動ができるようにフォーマットします。
     ・Mac OS拡張(ジャーナリング)
     ・オプションで「GUIDパーティションテーブル」
     名前は適当でいいです。後で勝手に変わる。
    3.HDDをつないでCommand + R を押しながら起動。(Macを再起動してください。)
    4.ディスクユーティリティを選択します。
    5.復元もとのHDDを選びます。「Macintosh HD」
    6.「復元」というタブを選びます。
    7.復元先にさきほど作ったHDDをドラック&ドロップで持ってきて指定します。
    8.最後に[復元]というボタンを押して復元開始です。
     ソースと復元先の選択が間違ってないか注意して実行してください。
    僕の256GBのディスク(使用量210GBくらい)で1〜2時間で終わりました。
    転送速度とかも関係あるので時間は参考までに。

    これをやっておくと、万が一のときに HDDのコピーから起動できるようになるので安心です。
    Time Machineよりもたぶん早いし。
    問題があるとすれば、

    2.FileVaultをオフにする

    これ大事。どこにも書いてないけどすごく大事。
    普通に起動して「システム環境設定」→「セキュリティとプライバシー」→「FileVault」でFileVaultを切にします。
    たぶんこのせいで2週間くらいあーでもないこーでもないってやってたよ。
    完了するまで2〜3時間かかります。
    バックグラウンドでやってくれるので作業しながらできます。

    3.アクセス権の検証と修復

    普通に起動してもできますが、Command + R を押しながら起動してディスクユーティリティを使ってもできます。
    1.ディスクユーティリティを起動します。
    2.HDDを選択します。「Macintosh HD」
    3.「FirstAid」というタブを選択します。
    4.[アクセス権の修復]というボタンを押します。(検証してから修復するのが普通かも?)
    エラー出たままかもしれませんが、気にしません。赤いメッセージでなければきっと大丈夫。

    4.ディスクの検証と修復

    1.Command + Rをおしながら起動します。(Macを再起動)
    2.ディスクユーティリティを起動します。
    3.HDDを選択します。「Macintosh HD」
    4.「FirstAid」というタブを選択します。
    5.[ディスクを検証]というボタンを押します。
     エラーが出てれば[ディスクを修復]ボタンを押して修復します。

    [ディスクを検証]でエラーが出たままの場合はアップデートするとき失敗する可能性が高いのでやめてほうがよいです。

    アップデートがうまくいかなくなってOS X Lionが起動しなくなったとき

    ここからが実は本題。
    僕はね、上に書いたことをひとつもやらずアップデート進めました
    それで何回起動してもMountain Lionへのアップデート画面が出てきてもう困った困った。
    なんせバックアップをとってない!

    さて、そんなときは・・・
    上に書いた「3.アクセス権の検証と修復」と「4.ディスクの検証と修復」をやってみると起動できるようになるかもです。
    記憶があいまいですが、いろいろやってたら起動できるようになりました。
    この記事を参考にしていろいろやってました。
    自分でできる「Macが起動しないときの5つの対処法」

    あとはOSの再インストールをする「フリ」
     Command + R で起動して、OS X を再インストール。で、ダウンロードが始まったらキャンセルします。
    それだけ。

    そしたらいつのまにか普通に起動できるようになってました。
    参考までに僕が出会った「ディスク検証」のエラーを貼り付けておきます。


    2013-10-08 15:18:47 +0900: ボリューム“Macintosh HD”を検証中
    2013-10-08 15:18:47 +0900: 検証ツールを起動中:
    2013-10-08 15:18:47 +0900: ストレージシステムを確認中2013-10-08 15:18:47 +0900: ボリュームを確認中です。
    2013-10-08 15:18:47 +0900: disk0s2:Volume Headers のスキャン
    2013-10-08 15:18:47 +0900: disk0s2:Disk Labels のスキャン
    2013-10-08 15:18:47 +0900: 無効なディスクラベル @ 250123653120:cksum mismatch
    2013-10-08 15:18:47 +0900: 無効なディスクラベル @ 250127847424:cksum mismatch
    2013-10-08 15:18:47 +0900: 論理ボリュームグループ 65A06CB7-A9B1-4F5D-9C27-B8BFDAD4EF48 は 1 デバイスをスパンしています
    2013-10-08 15:18:47 +0900: 論理ボリュームグループには、double 冗長性を持つ 16 MB のメタデータボリュームがあります
    2013-10-08 15:18:47 +0900: 有効なチェックポイントのメタデータのスキャンを開始
    2013-10-08 15:18:47 +0900: Segment Headers を読み込んで検証
    2013-10-08 15:18:47 +0900: Checkpoint Payload を読み込んで検証
    2013-10-08 15:18:47 +0900: Transaction Segment を読み込んで検証
    2013-10-08 15:18:47 +0900: 0 個の新しい非チェックポイント・トランザクションを取り込みます
    2013-10-08 15:18:48 +0900: Virtual Address Table を読み込んで検証
    2013-10-08 15:18:48 +0900: Segment Usage Table を読み込んで検証
    2013-10-08 15:18:48 +0900: Metadata Superblock を読み込んで検証
    2013-10-08 15:18:48 +0900: Logical Volumes B-Trees を読み込んで検証
    2013-10-08 15:18:48 +0900: 論理ボリュームグループは 1 個の論理ボリュームで構成されます
    2013-10-08 15:18:48 +0900: 813A0C41-6F5B-4B4B-A53A-38A5EF25E20D を読み込んで検証
    2013-10-08 15:18:48 +0900: F654A9A4-EBD4-4A8D-BA7E-50D0DB7E6B0D を読み込んで検証
    2013-10-08 15:18:48 +0900: Freespace Summary を読み込んで検証
    2013-10-08 15:18:48 +0900: Block Accounting を読み込んで検証
    2013-10-08 15:18:48 +0900: Segment Cleaning を読み込んで検証
    2013-10-08 15:18:48 +0900: 最新のトランザクション・コミット・チェックポイントが有効です
    2013-10-08 15:18:48 +0900: ボリューム“65A06CB7-A9B1-4F5D-9C27-B8BFDAD4EF48”は問題ないようです。
    2013-10-08 15:18:48 +0900: ファイルシステムを確認中2013-10-08 15:18:48 +0900: ライブ検証を実行中です。
    2013-10-08 15:18:48 +0900: ジャーナリングが有効な HFS+ ボリュームを確認中です。
    2013-10-08 15:18:48 +0900: エクステントオーバーフロー・ファイルを確認中です。
    2013-10-08 15:20:19 +0900: カタログファイルを確認中です。
    2013-10-08 15:20:19 +0900: マルチリンクファイルを確認中です。
    2013-10-08 15:20:19 +0900: カタログ階層を確認中です。
    2013-10-08 15:20:19 +0900: 拡張属性ファイルを確認中です。
    2013-10-08 15:20:19 +0900: ボリュームビットマップを確認中です。
    2013-10-08 15:20:19 +0900: ボリューム情報を確認中です。
    2013-10-08 15:20:19 +0900: ボリューム“Macintosh HD”は問題ないようです。
    2013-10-08 15:20:19 +0900: 修復ツールが完了しました:

    6行目くらいに「無効なディスクラベル @ 250123653120:cksum mismatch」とあるのがわかりますでしょうか?
    これ実際は赤い字で出てます。
    最後の2行「ボリューム“Macintosh HD”は問題ないようです。」「修復ツールが完了しました:」に騙されてはいけません。
    実際は修復されておらず問題は残ったままです。
    この状態では決して Mountain Lionにアップデートしようとしてはいけません。
    ポイントは「FileVaultをオフにする」です。
    これだけ覚えておきましょう。

  • 初めての自作パソコン(FF14用)その1

    新FF14βテストに当選したのをきっけに初めてパソコンを自作してみた。
    おそらくゲーム専用になるので、メーカー製のPCは論外(いろいろ余計なソフトが入っている)
    BTOのパソコンでもよかったのだけれど、前から一度やってみたかったので自作。

    自作PCに必要なもの

    買いに行くのが面倒だし、価格も安いので全部amazonで注文。
    ゲームPCを自作するにあたってとりあえず必要なものは以下。

    PC本体

    ・パソコンケース
    ・マザーボード
    ・グラフィックボード
    ・CPU
    ・メモリ
    ・HDD(SSDでも可)
    ・電源ユニット
    ・OS(今回はなんとなくwindows8)
    ・内蔵DVDマルチドライブ(OSをインストールするのに必要。外付けでも可)

    入力装置、外部出力

    ・キーボード(持ってるので今回は買っていない)
    ・マウス(腕を動かすのが面倒なのでトラックボール付きを買ってみた)
    ・ディスプレイ(こちらも持ってるので今回は買っていない)
    ・ゲームコントローラー(今回はよくわからないので見送り)

    新FF14に必要なスペック

    いろいろなサイトを参考に以下のスペックのPCを作ることにしました。

    CPU core i7
    メモリ 8G(足りなかったら16GBに増設したい)
    HDD 500GB以上(出来れば高速なヤツ)
    グラフィックボード GeForce GTX660※

    ※グラフィックボードのことはよくわからなかったのですが、公式のβテスター募集サイトの推奨環境に書いてあったのでこれにしました。
    他のスペックもこの募集サイトか、公式推奨PCのスペックをみて決めました。

    結局注文したもの

    いろいろ悩んだ挙句最終的には以下のものをamazonで注文。

    パソコンケース マザーボードとパソコンケースは規格があってないとダメなので調べました。今回は「ATX」という規格。これが一般的な規格のようです。
    マザーボード 後で気付いたけど、スペック高すぎたみたい。もうちょっと安いのでもよかったかも。メモリ4ユニットと、グラフィックボード付けられたらOK。このマザーボードBIOSがなんだかすごく高機能で、オーバークロックとかの設定もできるらしい。使いこなせないけどね。日本語のマニュアルが丁寧なのでASUS製品がオススメです。
    グラフィックボード 検索したらたくさん出てきたけどどれ買ったらいいのかわからずとりあえず玄人志向。
    CPU グラフィックボードとCPUはちゃんと規格があってるか調べました。今回は「LGA1155」というソケット形状
    メモリ 安かったしみんなセットで購入してるみたいなので。
    HDD SATA 6Gb/sってのが速そうだったから(3Gb/sというのもありそれよりは早いだろうという予測)
    電源ユニット 何ワット必要か想像もつかなかったので困ったときの玄人志向
    OS windows7でも良さげ。
    内蔵DVDマルチドライブ 安かったので。amazonで「内蔵DVDドライブ」で検索して好きなの買えばいいと思う。
    その他

    次回は作り方を書きます。

  • グルーポンのメルマガの解除方法がわからない・・

    グルーポンのメルマガの解除をしようとしているんだけど、ちょっと日本語の意味がわからない。

    関西エリアの解除をしたいので、チェックを”入れて”購読解除を使用とした結果が上の画面。
    「解除したいエリアのチェックを外してください」

    ふむ。チェックを”外している”エリアのメルマガを解除できるのか。
    と解釈したので(というかチェックを”入れた”ままだと進まないので)今度はチェックを”外して”購読解除をする。
    で、その結果画面が下。

    「ご指定のエリアのメールマガジンを解除しました」
    え?何も指定してないんですけど・・・。
    これで解除できたのかとても不安。
    ・・・というかメルマガ解除できてないっぽい。
    ので問い合わせ中。

    解除できてました。わーい。(2012.03.28追記)

    ユーザを混乱させる日本語は使わないほうがいいですね。

    よくあるダイアログボックスで
    「キャンセルしますか? OK/キャンセル」
    みたいなのもありますね。

  • webminを更新したら日本語表示できなくなったという場合の対処方法

    webmin を yum でアップデートしたら日本語表示できなくなって、しばらく困っていました。
    表示言語を日本語にしてるのに日本語にならなくて、なんでだろうと思ってたら、設定方法がわかったのでメモ。
    今のバージョンは1.580だけど、たしか 1.570くらいから日本語表示できなくなってた気がする。

    1.左メニューの「Webmin Configuration」→「Language」へ

    Webmin Configurationを選択

    Languageを選択

    2. Use language specified by browser? で No にチェックを入れる

    No にチェックを入れる。(Display Languageももちろん日本語に。)

    チェックを入れたら Change Languageボタンを押せば完了。

  • MACのXAMPPでApacheを複数ポートで立ち上げるとエラーの対処

    WindowsからMACに開発環境を移行中。
    ちょっとつまづいたのでメモ。
    XAMPP for MacOS X の Apache で複数ポート使おうとするとエラーが出る場合の対処方法。

    ポートを分けてバーチャルホストを作りたかったので、httpd.confに

    Listen 8200

    と追加。

    すると以下のエラーが出てくる

    [Thu Sep 01 17:57:00 2011] [emerg] (13)Permission denied: couldn’t grab the accept mutex

    どうやら既知のバグだったみたい。
    http://bugs.xampp.org/view.php?id=110

    対処方法は、httpd.confに以下を記載。

    AcceptMutex flock

    これで無事、ポート番号で分けてバーチャルホスト立ち上げられる。
    バーチャルホストの設定は以下の記事とかを参考に。
    Apacheにバーチャルホスト利用で複数サイトのテスト環境を作成する方法

  • MacBookAir買った

    MacBookAirを買いました。
    現在古いMacBookから移行中です。
    PIXELAのTVチューナーがLionだと動きません。
    古いMacBookもLionにしてしまったので現在テレビを見る手段がありません。
    NHK受信料払ってるのに江がみれない(:_;)

  • Image_Graph の 色指定

    PearのImage_Graph調べた。
    どこを見ても red だのgreen だのでしか書いてなかったので、RGBで指定できないのかと思ってたけどそんなことはない。
    以下いずれも可能。

    $obj =& Image_Graph::factory(‘Image_Graph_Fill_Array’);
    $obj->addColor(‘red’);
    $obj->addColor(‘red@0.3’);
    $obj->addColor(‘#00ff33);

    @はアルファ値と言って透明度を調整するらしい。(明るくなる)

  • iepngfix.htcのIE判定

    IE5.5やIE6でも透過PNGを表示できるようにしてくれるIE PNG Fixをとてもありがたく使わせてもらっているんだけど、IEのバージョン判定が甘い気がする。

    問題の箇所はipengfix.htcの74行目付近。

    	if (
    		!/MSIE (5\.5|6)/.test(navigator.userAgent) ||
    		typeof elm.filters == 'unknown'
    	) {
    		return;
    	}
    

    これだと透過PNGが使えるIE7やIE8でも適用されてしまう。
    ・・・というかこのプログラムはそういう仕様なのかも。
    「IE5.5+ PNG Alpha Fix v2.0 Alpha」って書いてあるし。
    IE5.5以上で透過PNG使えるようにするみたい。

  • google スプレッドシートのフォーム機能の「必須」を「required」にする

    googleドキュメントでフォームを作ったんだけど、「必須」のところを英語で「required」って表示させたい。フランス語なら「Obligatoire」
    海外の人にもアンケートに答えて欲しい。そんなときのtips。

    googleドキュメントの仕様(予想)

    googleにログインしている人
     →その人のgoogle docsの設定に依存
    googleにログインしていない人
     →spread sheetを作った人のgoogle docsの設定に依存
     →言語が指定されていればその指定に従う

    で、言語の指定方法はアドレスにhl=enをつけてあげる(英語の場合)だけ。

    http://spreadsheets.google.com/viewform?hl=en&formkey=…

    hl=frだとフランス語
    hl=koだと韓国語
    hl=itだとイタリア語
    hl=deだとドイツ語
    hl=deだとドイツ語
    hl=spだとスペイン語
    のようです。